里親希望の方へ
こちらをお読みください【猫を迎える方へ】
誓約書に同意していただける方は、アンケートにご記入の上、ご連絡ください。
動物病院での猫とのお見合いの後、猫をお家にお届けします。
メールアドレス:toko.cat.vet@gmail.com
里親になる方へ ・誓約書
飼い猫の寿命は15歳くらいです。20歳以上生きる猫も珍しくありません。猫を家に迎えるときは家族が増えるような気持ちで里親になってください。
自分たちの暮らしている現在の状況(仕事、住居、経済状況、子供の年齢などの家族環境、飼育している動物の種類と頭数など)を考え、猫の生涯に責任を持ってください。
猫は環境の変化に敏感です。猫の習性を正しく理解し、ケージなどに閉じ込めて飼ったり多頭飼いにならないようにお願いします(猫の習性上、多頭飼いにはむきません。現在3頭以上犬または猫を飼っている家庭、または将来的に4頭以上飼うつもりの場合は、ご遠慮ください)。外には出さずに完全に室内で飼養してください。また、猫が病気になったときは適切な医療を受けさせてください(医療費を負担出来ることが条件です)
※猫の引き渡しは原則として不妊去勢手術後に行いますので、手術の料金のお支払いをお願いします。幼い子猫は不妊去勢手術前に猫を譲渡します。その場合は、手術料をお預かりします。生後6ヶ月以内に不妊去勢手術実しますので、生後4〜6ヶ月齢になりましたら、こちらで手術を実施します。
※健康管理に必要なワクチン、駆虫、ウイルス検査、マイクロチップなどの実費の負担をお願いしています。
私たち家族は下記の約束を守り、生涯責任を持って猫を飼うことを約束します。
- 猫が病気のときは動物病院に連れて行き獣医師に治療指導を受け、治療費を負担することができます
- 混合ワクチン接種、ノミや寄生虫などの予防を適切に行います
- 不妊去勢手術を生後6ヶ月以内に実施します(先住犬猫は不妊手術済みであることが条件です)
- 室内で飼養しますが、ケージなど狭い空間に閉じ込めて飼うことはしません
- トイレは基本的に一頭あたり一つ以上用意し、常に清潔に掃除をします
- 家族全員が猫の飼養に賛成しています
- 飼養が難しくなった場合などは、連絡します
- 動物の多頭飼いはしません(犬猫4匹以上)※保護してしまった場合などは里親を探す努力をします
1.氏名 年齢 職業
2.家族構成(性別と年齢または学年など)
3.住所(例:〇〇県〇〇市〇〇区 大まかな場所がわかれば結構です)
4.住居形態
•一戸建て(持ち家・貸家)or集合住宅(分譲・賃貸)
•猫が暮らすスペースの広さ(3LDK、2階2部屋など)
※集合住宅及び賃貸住宅の場合は、動物の飼養可能な契約がある方に限ります
5.猫の世話をする人の一日の在宅時間
6.猫の飼育経験の有無:
7.同居動物の有無/いる場合はその情報(種類・数・不妊去勢手術の有無)
8. 同居家族に猫アレルギーの人はいませんか?
9. ご希望の猫、応募の理由など簡単な自己紹介をお願いします
※猫の年齢や性格などを考慮して、猫たちが新しい家庭で末永く幸せに過ごすことを一番に考えています。アンケートへのご記入にご協力をお願いします。アンケートの記入がない問い合わせには、返信が出来ないことがあります。また、ご希望に添えないこともありますので、予めご了承ください。